Quantcast
Channel: ソフトウェア – What I Know ~ワッタイナ
Viewing all 96 articles
Browse latest View live

iOS 向け Opera VPN がリリースされました

$
0
0

Opera Software から iOS 向けの新アプリ「Opera VPN」がリリースされました。

Opera VPN の特徴は、IP アドレスを日本のものから下記5カ国のものに変更でき、日本では閲覧できないウェブページもアクセスできるようになります。

  • アメリカ
  • カナダ
  • ドイツ
  • シンガポール
  • オランダ

VPN ですので、公衆無線 Wi-Fi といった暗号化されていない経路で通信する場合も、周りのユーザーに盗聴されることなく利用できるといったセキュリティ上のメリットもあります。

また、広告ブロック、広告トラッカーブロッキング機能も含まれているようです。
Opera MAX(Android のみ)のようなデータを圧縮する機能はありませんので、ご注意ください。

広告ブロックについては Opera VPN ユーザーの @kyu3 さんが検証した結果をツイートされていました。

例えば、こちらの動画は日本では見られないのですが、Opera VPN を使用することで閲覧できるようになります。

Opera VPN は、Opera 社の子会社 SurfEasy のエンジンを利用しています。
Opera VPN と SurfEasy、そして Opera developer の VPN 機能の違いについては、SurfEasy の公式ブログに説明がありましたので、紹介します。

SurfEasy

SurfEasy VPN の公式サイトも参考にまとめてみました。

  • 有料サービス(500MBまで無料)
  • 通信記録は保存しない
  • 全機能がマルチデバイスで利用できる(Windows、OSX、Android、iOS)

Opera VPN にもある広告トラッカーブロッキング機能は、有料プランのみで利用できるようです。

Opera ブラウザの VPN 機能

現在、developer 版でリリースされている Opera 38 にも VPN 機能が搭載されています。

  • 無料
  • 通信記録は保存しない
  • Opera ブラウザのみで利用可能

Opera 社のグループであることから、Opera をもっと多くのユーザーに使っていただくことで、検索エンジンなどで収益を得るとのことです。

Opera VPN

  • 無料
  • 匿名データを収集する
  • 将来的に広告を表示予定

現在は広告は表示されていませんが、将来的にアプリケーションに広告が表示されるとのことです。

また、SurfEasy や Opera ブラウザの VPN と異なり、個人を特定しない統計的な情報を収集し、第三者に利用できるようにすると書かれています。

従って、Opera VPN がリリースされたからといって、SurfEasy といった有料の VPN サービスを終了すると言ったことはないようです。

FAQ

また、FAQ にも気になることが書いてありましたので、紹介します。

SurfEasy の技術を利用されているとのことだけど、間違って Opera VPN のように情報が記録されたりすることはないの?

安心してください。
SurfEasy 用に構築された技術を使用していますが、全く新しく VPN ネットワークを構築したので、SurfEasy に利用情報が記録されることはありませんよ。

本当に個人情報は収集していないの?

安心してください。

  • 利用時に、名前やメールアドレスの登録は不要です
  • 個人を特定できないランダムなデバイス ID を使用しています
  • 暗号化されずに送信される可能性がある情報を自動的にチェックし、見つけたら削除します。

ことから、個人情報は記録しません。

一方、電子メールやパスワードといった個人情報を送信する暗号化されていないウェブサイトも多いことから、一年後に情報を公開する予定とのことです。

無料で広告がない or 個人情報を収集しない VPN サービスがあるんだけど!

このようなサービスは、本当に安全に運用できているか心配です。
アプリの開発や、ネットワークの利用にはコストがかかります。
完全に無料の VPN を提供していると主張している人たちは、そのサービスを提供するためにお金を失うことを喜んでいる!?これは、私には考えにくいです。

現在、Opera 日本語の公式ブログは更新停止の状態ですので、Opera VPN が「無料で使える」ということだけ情報が広まりそうでしたので、コストについてもこちらで解説しました。


Chrome 51 で「タブとアプリの統合」削除

$
0
0

まもなく安定版のリリースが予定されている、Chrome 51 (現在はベータ版)ですが、「タブとアプリの統合」(英語名: Marge tabs and apps)機能が削除されていました。

タブとアプリの統合とは

Android 5.0 以上の端末では、Chrome の設定に「タブとアプリの統合」という項目があり、それを利用すると Chrome 内のタブではなく、一つのアプリとしてタブが開かれます。
現在の主要な PC 版ブラウザはすべてタブブラウザですが、そうではない Internet Explorer 6 以前のようなイメージです。

ヘルプにも Android 5.0 以上では操作が異なると説明があります。

Chrome でこのブログ(What I Know)と Yahoo! JAPAN を開いているのですが、タブが一つのアプリとして表示されています。
他のアプリと同様に、右下の緑のボタンを押すことですべてのタブを閉じることができます。

[H28.05.23] Chrome 50 タブとアプリが統合された状態

設定の「タブとアプリの統合」から無効化し、Android 4.x 以前と同等の操作性に戻すこともできました。

[H28.05.23] Chrome 50 設定
[H28.05.23] Chrome 50 タブとアプリの統合設定

しかし、タブとアプリの統合は使いにくいという声が、Twitter でサポートを行う Help on Social (関連ブログ記事)でもよく見かけました。
沢山あるうちの一つを紹介します。

Chrome 51 での変更

Chrome 51 では、「タブとアプリの統合」が無効となり、設定画面の項目も削除されました。
Android 4.x 以前と同等の操作性になりました。

[H28.05.23] Chrome 51 設定 統合設定無し

「タブとアプリの統合」を有効にしていたユーザーは、Chrome 51 へアップデートした際、操作が変更になることに注意が必要です。

この記事は、Chrome beta 51.0.2704.54 を元に作成しましたが、安定版でも同様の仕様であると思われます。

Visual Studio で HTML (Web フォーム)デザイナを使用する方法

$
0
0

Visual Studio で HTML ファイルを開いたとき、シンプルな HTML エディタが表示され、デザインビューが削除されたのかなと思いました。

[H28.05.24] Visual Studio 2015 HTML エディター

しかし、デザインビューを表示する方法がありましたので、メモも兼ねてブログ記事とします。
今回は、Visuasl Studio 2015 の画面で紹介しますが、Visual Studio 2013、”15″ Preview でも同様の手順で利用できました。

オプション

まず、メニューのオプションから「Web フォーム デザイナー」(2013 は HTML デザイナー)を選択し、デザイナーが有効になっているかを確認します。
こちらの環境では、有効になっているもののデザイナーで表示できていない状態でした。

[H28.05.24] Visual Studio 2015 オプション Web フォーム デザイナー

ファイルを開くアプリケーションの選択

ソリューション エクスプローラーで HTML ファイルを右クリックし「ファイルを開くアプリケーションの選択」を選択します。
単独でファイルを開くときはそちらに表示されませんので、ファイルメニューから適当に空の Web サイトを作成します。

メニューから「HTML (Web フォーム)エディター」を選択し、「既定値として設定」を選択すると、次回以降 Web フォーム デザイナーでページが開かれるようなります。

[H28.05.24] Visual Studio 2015 プログラムから開く

Web フォーム デザイナーの画面です。
デザインビューが利用可能になり、テーブルや画像の挿入といった一般的な HTML エディターが備えている機能も利用できるようになりました。

[H28.05.24] Visual Studio 2015 Web フォーム デザイナー

参考

Chrome 51 で Flash のデフォルトのフォントがメイリオに変更&表示が汚い?

$
0
0

2016/06/19追記:フォントのアンチエイリアシングが効かない問題について Issues の情報を追記しました。

先日リリースされた、Chrome 51 で Flash で表示されるフォントが変わったという報告が多く見られます。

特に、ニコニコ動画で報告が多いのですが、ニコニコ動画側の仕様変更もなさそうです。

テスト用ページを作成して確認しました。
http://www.geocities.jp/yasu0796/gpf/280528/

それぞれ、フォントの埋め込みは行わず、デバイスフォントで表示するように設定しています。

一番下は、Flash 側でフォント指定が無いダイナミックテキストを作成することができなかったので、日本語が表示できないフォントを設定し、フォントの選択を Flash Player 側にまかせている形です。
Flash について詳しくは分かりませんが、ActionScript で生成したフォント指定の無いテキストフィールドと同様の表示になっているかと思います。

Chrome 50

[H28.05.28] Chrome 50 Flash

Internet Explorer や Firefox などのブラウザもこちらに近い表示です。

Chrome 51

[H28.05.28] Chrome 51 Flash

Chrome 51 と同じエンジンの現在ベータ版の Opera 38 や、Vivaldi 1.2 も同じ表示であったことから、Chrome 51 に内蔵されている Flash Player だけの問題ということではなさそうです。

また、開発版の Chrome Canary 53.0.2751.0 でも同じであることから、しばらくの間はこの表示が続きそうです。

Chrome 50 と 51 の違い

  • 一番下の日本語のフォント指定が無い場合、MS Pゴシックで表示されていたテキストがメイリオに変更
  • すべてのフォントにおいて、テキストのアンチエイリアシングが無効

テキストがメイリオに変更された件については、以前 Chrome のページの表示のフォントがメイリオになったときのように(ブログ記事

Windows XP のシェアも減っているし20年ぐらい前のフォントを使うのはやめて、これからは新しいフォントを使用していこう

という考えなのかもしれません。
この変更は、時期的にこちらの Issue が関連していそうです。

ただ、ページの表示と違って、Flash は画像のようにページの中に指定の大きさで表示されるものです。
メイリオフォントでは同じサイズ指定でも少し大きく表示されるので、文字が表示されきれないという問題が発生するかもしれません。

テキストのアンチエイリアシングが無効になる件は、フォントの指定にかかわらずデメリットであるので、フィードバックの送信などから要望を伝えたいと思います。

追記:Chromium の Issues に類似する問題が報告されていました。
Google ハングアウトの画像のアップロードに関しては、Flash を使っていることからこちらの現象も発生するかと思います。

Xamarin で開発中に INSTALL_FAILED_UPDATE_INCOMPATIBLE エラーが出る場合

$
0
0

Xamarin で開発していて、実機でのデバッグを行う際、「Mono.AndroidTools.InstallFailedException: Failure [INSTALL_FAILED_UPDATE_INCOMPATIBLE]」エラーが発生し、デバッグができなくなりました。

:Deployment failed
Mono.AndroidTools.InstallFailedException: Failure [INSTALL_FAILED_UPDATE_INCOMPATIBLE]
場所 Mono.AndroidTools.Internal.AdbOutputParsing.CheckInstallSuccess(String output, String packageName)
場所 Mono.AndroidTools.AndroidDevice.c__AnonStoreyE.<>;m__0(Task`1 t)
場所 System.Threading.Tasks.ContinuationTaskFromResultTask`1.InnerInvoke()
場所 System.Threading.Tasks.Task.Execute()
"InstallPackageAssemblies" タスクが予期せずに失敗しました。
System.AggregateException: 1 つ以上のエラーが発生しました。 ---> Xamarin.AndroidTools.AndroidDeploymentException: InternalError ---> Mono.AndroidTools.InstallFailedException: Failure [INSTALL_FAILED_UPDATE_INCOMPATIBLE]

[H28.07.10] INSTALL_FAILED_UPDATE_INCOMPATIBLE Error

同じコードで別のマシンから接続した際は問題なくデバッグできましたので、コード自体には誤りは無く、ドライバの問題?コンパイラの問題?といろいろ考えていました。

このメッセージで検索しても、英語のページしか出てきませんでした。

英語のページを読むのもよかったのですが、今回アップデートの問題?ということで、複数のマシンに接続して開発していることを思い出し、開発中のアプリを一度アンインストールすると解決しました。

[H28.07.10] Android アプリ削除

複数のマシンで開発する際は注意が必要だとわかったのでメモとしてブログ公開しました。

Android 開発初心者の自分達が2日間で Xamarin でアプリ開発してみた

$
0
0

最近、ブログの更新が止まっていましたが、先日研修で開発合宿があり、2日間かけてアプリ開発をしていました。

今回、Xamarin で Google Cloud Vision API を使ってタグづけを行う Android 向け画像ビューアアプリを開発しました。

それぞれの技術については触れませんので、こちらのページなどからご確認ください。

2日間という期間なのと、初めての取り組みであることから雑なコードも書いていますが、GitHub にも公開していますので合わせてご覧いただけたらと思います。

Google の API を使う上でのキーはダミーのものに変更していますので、ご自身で API キーを取得して2カ所書き換えてください。

機能

起動後、端末に保存されている画像を表示

[H28.07.18] Xamarin アプリ一覧画面

画面上のタグを選択すると、そのタグが付与されたタグを絞り込み表示
タグの付与は Google Cloud Vision API を使用

[H28.07.18] Xamarin アプリタグ絞り込み画面

テスト版のため、単一画像表示画面で選択した画像のみ解析
(将来的には自動的に API 呼び出ししたい)

[H28.07.18] Xamarin アプリ単一画像表示画面

画像は SNS などで共有も可能

[H28.07.18] Xamarin アプリ単一画像共有画面

Xamarin を使うことになったきっかけ

今回は複数チームで開発しましたが、対象となるプラットフォームは指定されておらず、Android アプリだったり、ウェブアプリだったりさまざまなものがありました。
ちなみに、Xamarin を使ったアプリは自分達だけでした。

今回、自分のできることを考えた上で Xamarin がすぐに開発できそうな気がしそうなだと思いました。

  • C# の開発経験あり
    大学の研究で使っただけで、一般公開できるクオリティではない
  • Twitter API を使った内容で、API の呼び出し、JSON 関係は経験あり
    実際、Windows 向けに開発していたコードがそのまま動作しました。
  • Android 開発経験ほとんどなし
    研修で配布されたコードで Android Studio を使ってシミュレータや実機で動作させるところまでは経験

現在、マイクロソフトで Xamarin のエバンジェリストとして活躍されている、ちょまど(@chomado)さんの影響もありました。
(ちなみに、ちょまどさんとは同い年のようで…親近感!)

使ったもの

今回は、UI に Xamarin.Forms ではなく、Android ネイティブの AXML を使用しました。
違いについては下記のページにありますが、今回は Visual Studio でデザイナーが使えないのと情報が少ない、端末内のファイルの読み書きといった Android 特有の処理もあるので、ネイティブを使いました。

Cloud Vision API の解析結果を保存するために、端末内に SQLite データベースを保存します。
SQLite について NuGet パッケージはいくつかあるのですが、今回は下記の記事で取り上げられている Øystein Krog さんの SQLite.Net-PCL を使用しました。

本来 SQL 文を書かなくても扱えるのですが、JOIN を使いたい場面があり、一部 SELECT 文を書いているところがあります。
あと、最初に端末内の画像ファイル情報を全て書き込むのですが、トランザクションを使用すると劇的に高速化しました。

JSON については、パッケージに頼らず System.Runtime.Serialization.Json; を使用しています。
Xamarin 特有の注意はなく、Windows の C# で書いていたまま利用できました。

感じたこと

アプリ開発している上でいくつか気になる点がありましたので、紹介します。

  • Android Java のコードでも C# らしく書き換えると動くこともある
    • 一文字目の小文字を大文字へ(setText → SetText)
    • 大文字とアンダーバーは大文字小文字へ(MICRO_KIND → MicroKind)
    • IntelliSense に頼るとなんとかなることもある。

    特に2番目は検索エンジン上アンダーバーの有無は区別されるため、情報が見つからず、Xamarin では使えないのかと思っていました。

  • 8GB メモリでも Visual Studio と Android エミュレータを動かすと危険
    調査の際はブラウザで多くのタブを開くこともあるので、スワップが発生しました。
    実機でのデバッグを推奨します。
  • 端末のメモリ不足
    高解像度な画像ファイルをそのまま Bitmap に展開しているせいだと考えられますが、メモリ不足のエラーが発生することもありました。
    しかし、Android を対象とすると Windows のようにメモリの「診断ツール」がないため、そういうのがあると便利になると思いました。
Java.Lang.OutOfMemoryError: (Heap Size=26595KB, Allocated=19965KB)

アプリの紹介で終わりましたが、今回の Xamarin の開発で学んだこともこのブログでアウトプットできて行けたらいいなと思っています。

McAfee MAV+ for VMware Workstation Pro をインストールしてみた

$
0
0

VMware Workstation をダウンロードしようとすると、「McAfee MAV+ for VMware Workstation 12.5.0 Pro」というツールが利用可能なことが分かりました。

h28-09-19-vmware-workstation-pro-mcafee-mav

これまでからこのページからダウンロードしていたと思うのですが、最近増えたような気がします。

このページでも特に説明は無く、「McAfee MAV+」でウェブ検索しても、VMware のダウンロードページが上位に表示されるだけで日本語のページがありませんでした。
McAfee ということでセキュリティに関することというのまでは分かりますが、スナップショットで戻せるようにした状態で実際にインストールしてみました。

ダウンロードしたファイルを実行します。
WSS_14_0_R4_687_McAfee_VirusScan_Plus_en-US_90d_BN_101_OG_10441_User.exe

h28-09-19-mcafee-mav-icon

インストーラが起動すると、なんと正体は「McAfee AntiVirus Plus」でした。McAfee AntiVirus PlusMAV+ と略していたのでしょうか。

インストーラにも VMware のロゴが書かれています。
カスタマイズされているのかもしれませんので、指示に従いインストールしてみます。

h28-09-19-mcafee-mav-setup-1

インストールが完了しました。
通常の AntiVirus Plus と大きな画面の違いはなさそうです。

 

h28-09-19-mcafee-mav-installed

気になる契約期間をチェックしてみました。

h28-09-19-mcafee-mav-90-days

90日間の使用期間のようです。
McAfee のサイトからインストールできる評価期間である30日よりは長いですが、VMware 上の仮想マシンだと長期間利用できるといったライセンスではないようです。

サーバー OS ではない通常の Windows の評価版も90日間の評価期間ですので、VMware で Windows の評価を行う際にはちょうど良い期間かもしれません。

まとめ

McAfee MAV+ for VMware Workstation 12.5.0 Pro は McAfee AntiVirus Plus の90日評価版である。

Adobe Acrobat Reader のアップデートで Chrome 拡張機能追加

$
0
0

1月10日、Adobe Acrobat Reader 15.23.20053 (2015.023.20053)がリリースされました。

アップデートすると、Adobe Acrobat の Chrome 拡張機能が自動でインストールされるらしいということですので調べてみました。

アップデート

まずはアップデートします。
Adobe Reader を開くことでも更新できますし、バックグラウンドで更新が確認され通知が表示される場合もあります。

画面の指示に従い、PC を再起動すると Chrome の拡張機能が追加されました。

「Adobe Acrobat」が追加されました。
パソコン上の別のプログラムにより、Chrome の動作方法を変更する可能性がある拡張機能が追加されました。

同じエンジンを利用している Vivaldi は起動時にメッセージこそ表示されませんが、拡張機能がインストールされています。

拡張機能の利用方法

Chrome で PDF ファイルを開いたときに、メニューが表示されるようになります。

  • Acrobat Reader で開く
  • Document Cloud にアクセス

Chrome の PDF ビューアは Acrobat Reader と完全な互換ではなく、一部正常に表示されないファイルがありました。

Acrobat Reader で開くオプションが追加されたことにより、こうした問題の対応が容易になるのではと思います。

Acrobat Reader で開くを選択した場合、一時フォルダにダウンロードされて開きます。

ここから印刷、別のファイルとして保存などが可能です。

オプション設定

拡張機能のオプションはシンプルで一つだけです。
初期設定でオンになっていますので、許可しない場合はチェックを外すことも可能です。

製品向上のため、Adobe Acrobat for Chrome が匿名の使用状況に関する情報を Adobe に送信することを許可します。

その他、動作に関する設定はなく、PDF ファイルを開いたときの「Document Cloud にアクセス」でログインする以外は環境による違いはなさそうです。

この拡張機能に関して、公式のアナウンスは見つかりませんでした。

以前は Chrome でも Adobe の PDF ビューアプラグインが利用できたのですが、Chrome が PPAPI のみ対応になった際に利用できなくなりました。

PPAPI 版 Adobe PDF プラグインが欲しいというユーザーからの要望も多かったのかもしれませんが、こういった形でインストール型の Adobe Acrobat Reader を利用して欲しいという考えなのかもしれません。


Chrome 56 でデフォルトのフォントがMS Pゴシックからメイリオに変更

$
0
0

先日、Chrome 56 がリリースされました。

新機能や多くのバグの修正が含まれますが、日本語環境ではデフォルトのフォントがMS Pゴシックからメイリオに変更されました。

Chrome 55 の Google 検索

これまでは、MS Pゴシックで表示されていました。

Chrome 56 の Google 検索

メイリオで表示されています。

フォントの設定 chrome://settings/fonts より、変更されていることを確認できます。

  • 標準フォント:MS Pゴシック → メイリオ
  • Serif フォント:MS P明朝 → 游明朝(インストールされていない Windows 7 では変更なし)
  • Sans Serif フォント:MS Pゴシック → メイリオ

以前の表示に戻したい場合、こちらで MS Pゴシックに戻すこともできます。

今回の変更についてはこちらの Issue の Comment 15 に記載されています。

ちなみに、Chrome のフォントの変更については、これまでも何度かあり、ブログでも紹介してきました。

Chrome 47でフォントがメイリオからMS Pゴシックに変更&元に戻す方法

Chrome 42でフォントがMS Pゴシックからメイリオに変更&元に戻す方法

以前の変更では、拡張機能を導入して日本語のフォントだけ変更する必要もありしましたが、今回は全ての言語のフォントが変更されたため、拡張機能による変更は不要となっています。

Android 版 Chrome 56 で新しいタブに「ダウンロード」が表示、無効化にする方法

$
0
0

先日リリースされた Chrome 56 の Android 版では、新しいタブページに「ダウンロード」という項目が追加され、最近行ったダウンロードを確認できるようになりました。

しかし、Chrome 55 のように、おすすめの記事を表示したいという方や、他の設定と組みあわせて表示する内容を減らしたいという声も多いようです。

新しいタブページに「ダウンロード」を非表示にする方法はこちらです。

試験運用機能の chrome://flags/#enable-ntp-asset-download-suggestions無効に変更

Show asset downloads on the New Tab page Android
If enabled, the list of content suggestions on the New Tab page (see #enable-ntp-snippets) will contain assets (e.g. books, pictures, audio) that the user downloaded for later use. #enable-ntp-asset-download-suggestions

この設定により非表示になりました。

他にも試験運用機能の ntp と名前がついているものを検索すると、更に新しいタブページがカスタマイズできそうです。

なお、試験運用機能は今後のバージョンアップで動作が変更になったり削除される可能性もありますのでご注意ください。

Vivaldi 1.7 でデフォルトのフォントがMS Pゴシックからメイリオに変更

$
0
0

先日、Vivaldi 1.7 がリリースされました。

スクリーンショットを便利にとる機能が追加されたり、ほかにもアップデートがありますが、日本語環境ではデフォルトのフォントがMS Pゴシックからメイリオに変更されました。

Vivaldi 1.7

Vivaldi の場合、ウェブページに表示されるフォントだけでなく、UI のフォントも設定で変更できるのが特徴です。
UI もメイリオに変更されたことが分かります。

Vivaldi 1.7 フォント設定

Vivaldi 1.6

Vivaldi 1.6 以前は MS Pゴシックでした。

Vivaldi 1.6 フォント設定

これは、Vivaldi 1.7 で Chromium 56 ベースになったことにより、Chrome 56 のフォントの変更が Vivaldi でも反映されたためです。

Chrome 56 でデフォルトのフォントがMS Pゴシックからメイリオに変更

Microsoft IME の辞書が Creators Update で強化されたか乃木坂46メンバーで確認してみた

$
0
0

PC で日本語を入力する際の IME、何をご利用でしょうか。

中でも、Google 日本語入力は、最近使われるようになった固有名詞の変換に強いといわれています。
しかし、最近、Windows 標準の Microsoft IME も Windows 10 Creators Update に更新した後、最近の語を変換してくれるようになったなと思ったので確認してみました。

比較対象

記事執筆時点の最新版です。

  • Google 日本語入力 2.20.2770.100
  • Microsoft IME 15.0.15063.0
  • ATOK 2017

乃木坂46 1期生・2期生

名前 Google 日本語入力 Microsoft IME ATOK 2017
秋元真夏
生田絵梨花
生駒里奈
伊藤万理華
井上小百合
衛藤美彩
川後陽菜
川村真洋
齋藤飛鳥
斎藤ちはる
斉藤優里
桜井玲香
白石麻衣
高山一実
中田花奈
中元日芽香
西野七瀬
能條愛未
樋口日奈
星野みなみ
松村沙友理
若月佑美
和田まあや
伊藤かりん
伊藤純奈
北野日奈子
相楽伊織
佐々木琴子
新内眞衣
鈴木絢音
寺田蘭世
堀未央奈
山崎玲奈
渡辺みり愛

Google 日本語入力は全員入力できました。
Microsoft IME もなぜか中田花奈さんだけ変換できませんでしたが、それ以外の方は変換できました。

乃木坂46卒業生

名前 Google 日本語入力 Microsoft IME ATOK 2017
岩瀬佑美子  
安藤美雲    
柏幸奈  
宮澤成良    
市來玲奈
伊藤寧々
大和里菜    
畠中清羅
永島聖羅
深川麻衣
橋本奈々未

卒業生に関しても有名な方は変換できました。

3期生

3期生はどの IME でもまだ変換できませんでした。

まとめ

Windows 8 以前の Microsoft IME と比べて大幅に強化されています。

Google 日本語入力は固有名詞に強いだけで利用されている方は、たまには Windows 10 の Microsoft IME を使ってみるのもいいかもしれません。

phpIPAM インストールしてみた

$
0
0

自宅での IP アドレス管理、基本的に VM や接続する機器の MAC アドレスで固定 DHCP で IP を割り振るように設定しているのですが、管理の簡略化のため phpIPAM があることを知り、導入してみました。

Download phpIPAM のページによると、とりあえずファイルを配置すると動きそうに見えます。

ファイルの解凍

tar xvf phpipam-1.2.1.tar

これで実行できるかと思い試してみると、次のようなエラーが…

-- config.php file missing! Please copy default config file `config.dist.php` to `config.php` and set configuration! --
phpipam installation documentation: http://phpipam.n et/documents/installation/

config.php の編集

config.php がないとのことですので、config.dist.php をコピーして作成しました。

まずは、DB の接続情報

/* database connection details
******************************/
$db['host'] = "localhost";
$db['user'] = "phpipam";
$db['pass'] = "phpipamadmin";
$db['name'] = "phpipam";
$db['port'] = 3306;

また、ルートに配置しない場合、こちらも編集が必要なようです。


/**
* BASE definition if phpipam
* is not in root directory (e.g. /phpipam/)
*
* Also change
* RewriteBase / in .htaccess
******************************/
define('BASE', "/");

編集後、再度開いてみます。

gmp、php PEAR support のインストール

今度は次のようなエラーが。

The following required PHP extensions are missing:

  • gmp
  • php PEAR support

Please recompile PHP to include missing extensions and restart Apache.

このサーバーは CentOS 7 ですので、下記でインストールできました。

yum install php-gmp php-pear

メッセージには Apache の再起動とありますが、nginx の場合、nginx ではなく php-fpm を再起動します。

systemctl restart php-fpm

無事ログイン画面まで表示されました。
しかし、このようなエラーが表示されログインできません。

Warning: session_start(): open(/var/lib/php/session/sess_xxx, O_RDWR) failed: Permission denied (13) in /xxx/phpipam/functions/classes/class.User.php on line 109

/var/lib/php/session/ のパーミッションを 777 に変更すると解決しました。
これでよかったかは不明ですが。

試行錯誤して、なんとか表示されました。

phpIPAM いろいろ使ってみたいと思います。

iTunes 12.7 で再生回数・最後に再生した日が更新されない件の解決法

$
0
0

最近、iTunes で再生回数が更新されていないことに気づきました。

[H29.10.02] iTunes 12.7 更新されない最後に再生した日

最後に再生したのが9/17で、それ以降に再生している曲が反映されていません。

再生機能自体は問題ないのですが、気になるところです。

解決策

Apple のフォーラムを確認すると、同様の投稿がありました。

スレッドの開始が5年前なので違うのではと思ったのですが、最近更新された投稿もあるので、大丈夫そうです。

ここにあるように、iTunes Store の再サインインを試してみます。

まず、アカウント → サインアウトを選択。
サインアウト後、サインインを実施します。

[H29.10.02] iTunes 12.7 iTunes Store にサインイン

実施後

なんということでしょう。
最後に再生された日がしっかりと更新されています。

[H29.10.02] iTunes 12.7 更新された最後に再生した日

原因は不明ですが、無事解決したので、終了とします。

乃木坂46 三期生・欅坂46の変換に対応した Google 日本語入力・Gboard を検証してみた

$
0
0

Google 日本語入力 ヘルプ フォーラムのトップレベルユーザーの yasu0796 です。

Android 版 Google 日本語入力の「単語リストのアップデート」機能により、新しい辞書が配布されました。

このアップデートでは、乃木坂46三期生、欅坂46(漢字欅)、けやき坂46(ひらがなけやき)の名前の変換に対応したとのことで、実際に検証してみました。

単語リストのアップデートとは

「単語リストのアップデート」機能は Android 版 Google 日本語入力 2.20.2802.3 からの新機能となります。

単語リストのアップデートを利用するには、Google 日本語入力の設定 → 単語リストのアップデート から有効化できます。

Android 版 Google 日本語入力 単語リストのアップデート

Gboard では現状そういった設定項目はありませんが、単語リストのバージョンは確認できます。

現状、最新の単語リストが提供されている IME は下記です。

  • Android 版 Google 日本語入力 2.22.3130.3+24.2.9
  • iOS 版 Gboard 2.23.0.105+24.2.9

下記はまだ、乃木坂46三期生、欅坂46のメンバーの変換には対応していませんでした。

  • Android 版 Gboard 2.23.3171.103+24.2.0

また、比較のため、iOS 11.2.5 標準の日本語入力も確認しました。

検証結果

乃木坂46一期生・二期生が変換できることは以前 PC 版で検証済みですので省略します。

Microsoft IME の辞書が Creators Update で強化されたか乃木坂46メンバーで確認してみた

乃木坂46三期生

2016年9月に結成された乃木坂のメンバーを確認してみました。

メンバー Google 日本語入力 / Gboard iOS 11.2.5
伊藤理々杏
岩本蓮加
梅澤美波
大園桃子
久保史緒里
阪口珠美
佐藤楓
中村麗乃
向井葉月
山下美月
吉田綾乃クリスティー
与田祐希

欅坂46

2015年8月に結成された欅坂46(漢字欅)のメンバーを確認してみました。
記事執筆時点のメンバーとなります。

メンバー Google 日本語入力 / Gboard iOS 11.2.5
石森虹花
今泉佑唯
上村莉菜
尾関梨香
織田奈那
小池美波
小林由依
齋藤冬優花
佐藤詩織
志田愛佳
菅井友香
鈴本美愉
長沢菜々香
長濱ねる
土生瑞穂
原田葵
平手友梨奈
守屋茜
米谷奈々未
渡辺梨加
渡邉理佐

けやき坂46

2016年5月に結成されたけやき坂46(ひらがなけやき)のメンバーを確認してみました。
記事執筆時点のメンバーとなります。

メンバー Google 日本語入力 / Gboard iOS 11.2.5
井口眞緒
潮紗理菜
柿崎芽実
影山優佳
加藤史帆
齊藤京子
佐々木久美
佐々木美玲
高瀬愛奈
高本彩花
東村芽依

なお、2017年8月に結成された、けやき坂46二期生はどの IME でも変換できませんでした。

まとめ

Google 日本語入力の単語リストのアップデートにより、乃木坂46・欅坂46のメンバーの変換が楽になることが確認できました。

iOS 標準の IME でもそこそこ変換できましたが、iOS 版 Gboard ではさらに変換できるメンバーが増えますので、まだ利用したことが無い方は、一度利用されてみてはいかがでしょうか。


Desktop App Convater で変換した UWP アプリ対応の Google 日本語入力 2.23.3195.100 / 101 開発版リリース

$
0
0

Google 日本語入力 ヘルプ フォーラムのトップレベルユーザーの yasu0796 です。

Windows 10 の Desktop App Convater で変換したアプリで Google 日本語入力ができない問題、変換精度が向上した Google 日本語入力 開発版 2.23.3195.100 / 101 がリリースされました。

「ばーじょん」で変換したバージョンは下記となります。

  • Windows 版:GoogleJapaneseInput-2.23.3195.100+24.2.9
  • Mac 版:GoogleJapaneseInput-2.23.3195.101+24.2.9

Desktop App Convater で変換した UWP アプリ対応

これまで、Desktop App Convater で変換した UWP アプリでは下記のエラーが表示され、Google 日本語入力が利用できませんでした。

変換エンジンプログラムの起動に失敗しました。新しい Google 日本語入力を利用するためにコンピュータを再起動してください。

本件に関しては、Google 日本語入力 ヘルプ フォーラムでも何度か投稿がありました。

公式サイトからインストールできるアプリは正常に利用できたので、そちらをご案内してきました。

アップデート後、ストアから SpotifyTrello アプリをインストールしてみましたが、どちらも正常に日本語入力できました。

Google 日本語入力 開発版 2.23.3195.100 on Spotify

変換精度の向上

辞書のバージョンが「24.0.9」から「24.2.9」となりました。

先日モバイル版のみ対応したと紹介した、下記の単語も PC 版に反映されていることを確認しました。

乃木坂46 三期生・欅坂46の変換に対応した Google 日本語入力・Gboard を検証してみた

開発版で問題がなければ、このまま安定版のリリースになると思われます。

お気づきの点ございましたら、ぜひ Google 日本語入力 ヘルプ フォーラムへ投稿をお願いします。

ConoHa for Windows Server がリリースされたので、Windows Server 2016 の動作検証をしてみた

$
0
0

このブログのサーバーでもお世話になっている GMO インターネットの ConoHa で、Windows Server がリリースされたとのことで、早速テストしてみました。

実は、2015年5月のサービスリニューアル前は、Windows Server 2008, 2012 が標準で提供されていましたが、今回3年ぶりの復活となります。

リニューアル前に、テスト目的で ConoHa に Windows 10 プレビュー版をインストールしてみた記事を思い出したので、それとの比較もしつつ紹介したいと思います。

Windows Server の作成

通常の Linux のサーバーの作成と同様の画面に「Windows Server」というタブが追加されており、Windows Server 2016 Datacenter Edition とその SQL Server 版が選択できます。

ConoHa for Windows サーバー追加画面

セキュリティグループ、追加ディスク、自動バックアップなどの機能は、Windows でも利用できるようです。

コンソール

ConoHa のコンパネからも、コンソールが表示されます。

ConoHa for Windows コンソール

ただ、今後は、説明の都合上、リモートデスクトップで接続します。

公式ページに下記の注意がありました。

リモートデスクトップ接続:可能。但し「サーバー管理」目的以外のリモートデスクトップ接続は利用できません。

「サーバー管理」目的というのが具体的に何なのかは別途確認が必要だと思いますが、ゲーム用途では使用してはならないという感じですかね・・・
今回は、サーバーのスペックを調べるという管理目的での利用です。

CPU-Z

まずは、CPU-Z で確認してみます。

ConoHa for Windows CPU-Z

Intel Xeon CPU E5-2660 v4 @ 2.6Ghz

とのことです。
Haswell なので、一般向けの Core i シリーズでいう、4000 番台の世代です。

Super π

2018年になって、いまだに円周率の計算のベンチマークを掲載するのはこのブログだけだとは思いますが、円周率を求めるSuper πで計算してみました。

ConoHa for Windows CPU-Z

209万桁で30秒でした。

以前の ConoHa より速度が向上しています。
ちなみに、3年前に測定したCore i5-2450S(2.5GHz, TB時3.1GHz)では29秒でしたのでそれに近い結果、

CrystalDiskMark

現行の ConoHa は SSD 構成になっているとのことですので、ディスクパフォーマンスも測定してみました。

ConoHa for Windows メモリ使用量

今回、SSD の採用により、大幅にディスクパフォーマンスが向上しました。

メモリ使用量

今回は一番安いメモリ1GBのプランを利用しています。
OS 起動直後のメモリ使用量は下記になります。

ConoHa for Windows メモリ使用量
551MB… Hyper-V などメモリを多く使用する処理は難しいかもしれませんが、残り半分くらい利用できます。

IPv6

ConoHa は IPv6 アドレスが 17 個利用できます。
のサイトで確認したところ、ちゃんと動いてくれました。

ConoHa for Windows KAME

IPv4 が枯渇しているといいつつ、なかなか一般向けのプロバイダが IPv6 を提供していないため、IPv6 を使用してブラウザの動作確認をする際にも利用できそうです。

おまけ:radiko

radiko を開いたところ、東京として判定されました。
ただ、radiko の再生はサーバーの管理目的以外の利用に当たる可能性があるため、ページを開いただけとしています。

まとめ

メリットを考えてみました。

簡単な操作で時間課金の ConoHa で Windows Server が利用できることで、個人でも簡単に、Windows Server が利用できるようになったことは良いことだと思います。

今回メモリが少ないプランのため検証していませんが、Hyper-V にも対応しているので、VM をたくさん作ってみるのも面白そうです。

また、以前の ConoHa で Windows Server 2008, 2012 を利用されていた方で、現サービスで Windows がなく移行できなかった方も、値段がほぼ同じで SSD 採用でパフォーマンスが大幅に向上した今回のリリースで移行しやすくなったと思います。

なお、ConoHa は共有のサーバーですので、時間帯や他のサーバーの稼働状況によっては上記のパフォーマンスと大きく異なる場合があるかもしれません。

Microsoft Store 版 iTunes を利用してみた

$
0
0

Microsoft Store から iTunes が利用できるようになりました。

Play your favorite music, movies, and more with iTunes: now available in Microsoft Store

プライベートでは、iPod も iPhone も所有したことがないですが、iTunes で音楽を管理し始めてから13年経ったようです。

導入前の準備

まず、調べてみたところ、従来のインストール版の iTunes とは共存できないとのことでした。
Windows の「アプリと機能」で iTunes を始めとするすべての Apple アプリケーションをアンインストールしました。

インストール

Microsoft Store を開き「iTunes」と入力するか、下記のリンクからストア版の iTunes をインストールします。

[2018.05.01]Microsoft Store iTunes

無事インストールできました。

利用してみた感想

従来のインストール版で使用していた iTunes ライブラリがそのまま利用できました。

また、iPod や iTunes は接続していませんが、CD ドライブからの曲のリッピングも正常に動作しました。

[2018.05.01]Microsoft Store 版 iTunes バージョン情報 12.7.4.81

バージョンは、12.7.4.81 でした。
通常のインストール版の iTunes は 12.7.4.80 でした。

iTunes の中で、ストア版か通常版か区別する方法は見つかりませんでしたので、同一の操作性で利用できそうです。

Microsoft Store に移行して変わったこと

Windows 10 S などの、ストアだけしか利用できない環境においても利用できるようになりました。
が、ほとんどのユーザーはこれは関係ないはず・・・

個人的に一番の変更点は、バージョンアップが、Microsoft Store で管理できるようになって、Apple Software Update は利用しなくなったことではないかと思います。

参考画像:

[2018.05.01]Apple Software Update

それ以外は特にメリットが挙げられないのですが、新たな選択肢が増えたということは嬉しいことだと思います。

Retina ディスプレイの macOS で VirtualBox の「スケールしない HiDPI 出力を使用」が正常に動作しない問題の回避法

$
0
0

はじめに

macOS で、Windows が使いたい場合、BootCamp を使うなどの方法もありますが、そこまでがっつり使用するわけでもないので、仮想化ソフトを使用しています。

Windows 版は無料の VMware Player も macOS では利用できないので、VirtualBox を使用しています。

環境は下記の通りです。

  • macOS High Sierra 10.13.4
  • VirtualBox 5.2.10
  • VirtualBox Guest Additions 5.2.10

Retina ディスプレイを有効利用したい

通常の状態だと、Retina ディスプレイを利用時に自動的にゲスト側の画面が拡大されて、ぼやけた状態に…

Windows 10 の場合、画面の拡大率を変更できる機能がありますので、どうにかそちら側で吸収して欲しいところです。

macOS 版 VirtualBox デフォルト設定 Windows 10

設定は、下記の通りです。

macOS 版 VirtualBox デフォルト設定

スケールしない HiDPI 出力を使用

そこで調べてみると、「スケールしない HiDPI 出力を使用」という設定を有効化すると良いらしいことが分かりました。

macOS 版 VirtualBox スケールしない HiDPI 出力を使用 設定 Windows 10
設定後起動…

起動直後は無事、スケールしない設定で動いたように見えましたが、マウスを動かすと、画面が乱れてまともに使えない状態になりました。

マウスでシャットダウンもままならない状態で、全く使い物になりません。

macOS 版 VirtualBox スケールしない HiDPI 出力を使用 設定

macOS 側の解像度変更?

同様の問題が報告されていました。

[Tips] MacBook 上の VirtualBox で WIndows10 を Retina 表示する方法

上記のサイトでは、画面の解像度を変更して回避しています。

ただ、他のウインドウの文字が小さくなるため、VirtualBox と他のアプリケーションを切り替えて使う場合不便です。

他の方法で回避できないか確認してみました。

3D アクセラレーションを無効

現象は異なりますが、同様に描画系の不具合が報告されていました。

この記事を確認すると、「3D アクセラレーションを有効化」のチェックを外すと回避できるとのことです。

早速試してみました。

macOS 版 VirtualBox スケールしない HiDPI 出力を使用&3D アクセラレーションを無効 設定

無事に、描画も乱れず起動できました。

macOS 版 VirtualBox スケールしない HiDPI 出力を使用&3D アクセラレーションを無効 Windows 10 拡大率設定

通常の設定だと、文字が小さいため、設定より拡大率を変更します。

今回は175%に設定しました。

macOS 版 VirtualBox スケールしない HiDPI 出力を使用&3D アクセラレーションを無効 Windows 10

画面も乱れず、ゲスト側の拡大率設定で表示できています。

結論

macOS 環境で VirtualBox で Retina ディスプレイを最大限活用するために、

  • スケールしない HiDPI 出力を使用
  • 3D アクセラレーションを有効化を無効化
  • Windows 側で拡大率を設定

の設定を行いました。

3D アクセラレーションを有効にした状態で利用したい気持ちはありますが、今後のバージョンアップに期待です。

VMware Authorization Service の起動に失敗した場合の解決方法

$
0
0

問題発生

VMware で VM を起動しようとするとこのようなエラーが…

[2018.07.07]VMware Workstation は、VMware Authorization Service の起動に失敗しました

VMware Workstation は、VMware Authorization Service の起動に失敗しました。VMware Authorization Service を手動で起動してみてください。この問題が続く場合は、VMware サポートに連絡してください。

画面の指示に従い、手動で起動させてみます。

[2018.07.07]ローカル コンピューター で VMware Authorization Service を開始できませんでした。詳細情報はシステム イベント ログを参照してください。

ローカル コンピューター で VMware Authorization Service を開始できませんでした。詳細情報はシステム イベント ログを参照してください。これが Microsoft 以外のサービスである場合は、サービスの製造元に問い合わせてください。その際、サービス固有のエラー コードが 600009 であることを伝えてください。

やはりエラーが出て起動しません。

下記のヘルプを見ても、UAC 無効化など書かれているのですが、UAC 有効化の状態でこれまで利用してきたので納得できません。
再起動しても解決せずでした。

解決へ

調査していると、下記の英語のページが見つかりました。

I also check the VMware communities and found a hint which states that the vmmon driver is implemented through the vmx86.sys file located under C:\Windows\System32\drivers\. I checked the file details and found this:
As you can see the file was not updated during the Workstation 14 upgrade. That now the reason why the VMware Authorization Service can’t start.

ということで、C:\Windows\System32\drivers\vmx86.sys をチェックしてみると、たしかに、12.5.1.0 でした。

[2018.07.07]vmx86.sys version 12.5.1.0

問題を解決するため修復セットアップを試みます。

VMware Workstation 修復

vmx86.sys のバージョンが 14.1.2 にアップデートされました。

[2018.07.07]vmx86.sys version 14.1.2

これにより、無事に VMware Authorization Service も起動し、VMware が利用できるようになりました。

インターネット上で試行錯誤された方は、セーフモードで起動したり、プログラムディレクトリをバックアップしていたりしましたが、特に気にすることなく単純な修復で解決しました。

Viewing all 96 articles
Browse latest View live